2022年2月26日
前回の相続廃除・欠格の話に関連したお話。 よく、昔の映画とか見ていると父親が放蕩息子に向かって「オマエは勘当だ!」みたいなシーンがあったりします。 勘当(かんどう)は、親が子に対して親子の縁を切ること。 Wikipedi […]
2022年2月24日
これまで、連絡が取るのが難しい相続人がいらっしゃる場合などは遺言を残しておいた方が望ましいと言うお話をしました。 しかしながら、遺留分も十分考慮することも大切というお話もしました。 とは言っても、いくら相続人(家族)とは […]
2022年2月21日
前回記事で、相続人となりうる配偶者、子および直系尊属には遺言に優先する「遺留分」が相続財産の一定割合で確保されているというお話をしました。 ※前回記事 私も、遺言作成のご相談をいただいた時は、必ず遺留分の話をさせていただ […]
2022年2月20日
前回↓の続きです。 結論を申しますと、D子は全部もらえる場合ももらえない場合もあります。 遺言そのものは有効です。「愛人に全部上げて、家族に一銭も残さないなんてけしからん!」 とは裁判所は言いません。A氏が自分の財産を誰 […]
2022年2月19日
大実業家A氏は、司法書士Tのブログをたまたま目にして、遺言を書いておかねばならないと考えました。 A氏の相続人となりうるのは妻のBと娘のC。ですが、Bとの婚姻関係は実質的に破綻していて、もう何十年も別居しています。A氏が […]