なぜ信託か?
今日はHONBAKOさんにて、みんなでおにぎりとおはぎを食べる、ではなくお氣に入りの本の一説を朗読するという朗読会を開きました。
イラストに描いた通り、リアルにおにぎりとおはぎが登場しました!
まあ、おはぎは自分が食べたかったのですが(笑)
ちなみに私が朗読会で読み上げたのは以下の書籍。
「起きてほしい事だけ口にする」ということに書かれてある章を読みました。
言葉のチカラってホント半端ないのですね。
かと言って「金持ちになりたい!」って言ってしまうと、
金持ちになりたい、という状態が叶ってしまう。
だから「私はすでに金持ちだ!」と言ってしまうのです。
財布に100円しかなくても、その100円でアンパンを買って美味しくいただければ、豊かな氣持ちになれます。
その豊かな氣持ち、もっと言えばお金さえ払えば美味しいアンパンをいただけるという感謝の氣持ちが更なる富を引き寄せるのです。
同じように、願いを「紙に書く」というのも効果大です。
だから七夕で願い事を短冊に書くのでしょうね。
というわけで、HONBAKOさんに立派な笹がありましたので、私も願い事書きました。(冒頭の画像)
昨日も異業種の方の集まりに呼ばれて信託の話をさせていただきましたが、なぜ今信託なのか。
私の事務所の売り上げのためだけではないことだけは言っておきます(笑)
従来からある相続や遺言については「民法」という法律で規定されていますが、現在の民法のおおよその形ができたのが戦後するの話。
当時はサザエさん一家のように3世代同居の家族が一般的で、平均寿命も今より短かった。
ところが現代は民法制定当時と色々変わってきています。
家族の在り方も、婚姻を何度もしたり、いわゆる「おひとりさま」の人も増え、籍を入れない事実婚、あるいは同性カップルも増えてきている。
家族の在り方、言い換えるならば「幸せのあり方」が多様化しています。
あるいは平均寿命が増えた分、人生の最後の何年間かを認知症などで判断能力を失った状態で過ごすというのも珍しくありません。
そんな時代だから、民法の規定だけでは、理想通りの財産の承継が難しくなってくる。
信託であればそうした現代の家族の在り方に対応した財産承継が可能となるのです。
これからもどんどん信託については情報発信して行きますのでお付き合いください!